アデノウイルスによるプール熱が流行中!症状や潜伏期間は?

[公開日]

[最終更新日]2019-11-29

    [vc_row][vc_column][vc_column_text]今、流行しているプール熱は、夏に流行する3大夏風邪のひとつです。プール熱の原因であるアデノウイルスは感染力が強いことも流行している要因です。そんな、プール熱の症状や潜伏期間、感染経路から予防する方法までをご紹介します。[/vc_column_text][vc_empty_space height=”60px”][vc_column_text]

    概要

    アデノウイルスによるプール熱とは?

    プール熱は、3大夏風邪のひとつで、医学的には「咽頭結膜熱(いんとうけつまくねつ」と呼ばれます。
    3大夏風邪とは、「プール熱」「手足口病」「ヘルパンギーナ」のことをいいます。

    咽頭結膜熱は、プールを介して感染しやすいため、「プール熱」と呼ばれるようになりました。

    しかし、プール熱はプールだけで感染するわけでなく、
    風邪と同じ飛沫感染や接触感染なので、保育園や幼稚園、学校、老人施設など集団が集まって生活する環境で流行しやすい病気です

    プール熱の原因となるウイルスは、「アデノウイルス」です。
    アデノウイルス自体は、夏だけでなく一年中みられるウイルスなのですが、プール熱が流行し始めるのは6月頃からで、プールの利用が多くなる7月から8月にかけてが流行のピークを迎えます
    プール熱の感染者の約6割は、5歳以下の子供です。[/vc_column_text][vc_column_text]

    本疾患の原因であるアデノウイルスは、特に季節特異性が少なく年間を通じて分離される。しかし、疾患としての咽頭結膜熱は通常夏期に地域全体で流行し、6月頃から徐々に増加しはじめ、7~8月にピークを形成する。本邦の感染症発生動向調査からみると、過去は夏期に流行の山がみられ、数年おきに流行規模が大小していたが、2003年から冬季にも流行のピークが明確にみられるようになった1)。季節を問わず、発生するが、病院や保育園や学校などでも報告されている。季節性流行の場合は、学童年齢の罹患が主であるとされているが、感染症発生動向調査での罹患年齢からは、5歳以下が約6 割を占めている。

    参考:国立感染症研究所|咽頭結膜熱とは

    [/vc_column_text][vc_column_text][/vc_column_text][vc_empty_space height=”40px”][vc_column_text]

    プール熱の症状は?

    プール熱の主な症状は、咽頭結膜熱という名前からもわかるように、

    ・喉の症状(咽頭炎)
    ・眼の症状(結膜炎)
    ・発熱

    などです。ただし、3つの症状すべてが出ないこともあります。

    最初は発熱から始まることが多く、39~40度の高熱が4~5日続きます。
    頭痛や食欲不振、倦怠感とともに、喉が痛みがでて、口の中が真っ赤になっていたりします。
    また、結膜炎にともなって、目が充血し、痛みやかゆみ、目やになどがあり、まぶしがったり涙が出たりすることもある
    結膜炎によって、目が真っ赤に充血しますが、一般的には最初は片目だけ症状がでて、その後もう片方にも症状が出ます。

    このほかにも、腹痛や下痢、咳などの風邪ような症状を伴うこともあります。これらの症状は3~5日程度続きます。
    また、生後14日以内の新生児が感染した場合は、全身感染症を起こしやすく重症化する場合があるので、早めに診察を受けるようにしましょう。[/vc_column_text][vc_empty_space height=”40px”][vc_column_text]

    プール熱の感染経路や潜伏期間は?

    プール熱の原因となるアデノウイルスは、咳やくしゃみなどの唾液による飛沫感染、あるいは涙や鼻水、糞便などによる接触感染で感染します。

    プールでの集団発生による調査結果からは、タオルを共用したことが感染のリスクを高めたとの報告もあります
    または、汚染した水から結膜への直接侵入することも考えられてます。

    アデノウイルスに感染してからプール熱を発症するまでの潜伏期間(ウイルスに感染しても症状が出ない期間)は、およそ5~7日です。[/vc_column_text][vc_column_text]

    アデノウイルスは大人も要注意!
    デノウイルスは、感染力がとても強く、子供の看病をしている大人にも感染する可能性があります。
    大人が感染した場合でも、子供と同じく高熱が出て、結膜が充血し、喉の痛みの症状がでます。
    さらに、高齢者などで体の抵抗力が落ちている人は、呼吸障害が起きるなど重症になることもあるので、十分に注意が必要です。

    [/vc_column_text][vc_column_text][/vc_column_text][vc_empty_space height=”40px”][vc_column_text]

    プール熱に感染したら?いつまで気を付けたらいい?

    プール熱の症状は、1週間程度続きますが、特効薬がないので、自然に治ることがほとんどです。
    そのため、症状をやわらげるための対症療法が行われます。
    熱が高ければ解熱剤、目の症状に対しては点眼剤などが処方されます。

    自宅では安静にし、喉の痛みが強い時は柔らかく喉ごしの良い食べ物をとるようにしましょう。
    また、熱によって脱水症状も起こしやすくなっているので、しっかりと水分補給をするようにしましょう
    それでも喉の痛みが強く、水分補給や食事ができない場合は、点滴などの処置が必要です。

    プール熱は、学校保健法で第2種伝染病に指定されています。
    熱が下がって、喉の痛みもとれ、食事も普段通り生活できるように戻ったら登園や登校が可能です。
    目安としては、プール熱の症状が治まり2日ほど経過した頃です。

    プール熱の症状の症状が治まった後も、喉やくしゃみからは7~14日、糞便では30日にわたってアデノウイルスが排出されることもあるそうなので、感染には注意が必要です。[/vc_column_text][vc_empty_space height=”40px”][vc_column_text]

    プール熱を予防するには?

    プール熱は、飛沫感染や接触感染に感染します。
    また、プールがウイルスによって汚染されていた場合でも、結膜からウイルスが侵入する場合があります。
    さらに、症状がなくなった後も30日はウイルスが排出されることがあり、感染力も強いので、とても注意が必要です

    ここでは、特効薬もワクチンも存在しないアデノウイルスによるプール熱を予防するためのポイントを紹介していきます。[/vc_column_text][vc_empty_space height=”30px”][vc_column_text]

    こまめな手洗いうがい!

    普段から、食事をする前や、外から帰ってきたら、手をこまめにしっかり洗う習慣をつけましょう。
    また、トイレの後には必ず石鹸を使って手を洗い、汚れを落とすことが大切です。

    先ほどもお話しした通り糞便からもウイルスが排出されるので、お母さんが赤ちゃんのおむつ交換をした後にはしっかりと手を洗うようにしましょう。
    その他に、手が触れやすいテーブルや、おもちゃなどもをアルコール消毒液でこまめに拭くことも効果的です。[/vc_column_text][vc_empty_space height=”30px”][vc_column_text]

    目をこすらない!

    プール熱が流行しているときは、あちこちにウイルスが潜んでいます。
    知らないうちに、手や指にウイルスが付着していることも少なくありません。

    なるべく、目を触ったりこすったりしないようにしましょう。
    また、子供がプール熱に感染し、目をこすった手であちこちに触れることで、それが感染源になってしまいます。
    目やにを取る時はティッシュなどで拭き取り、すぐに捨て、手を洗うようにしましょう。[/vc_column_text][vc_empty_space height=”30px”][vc_column_text]

    プールに注意!タオルの共有はしない!

    プールを利用する前後にはシャワーを浴び、全身の汚れを落としてから入るようにします。

    また、プールの際に使用するタオルは必ず個人の物を用意し、家族であっても共有しないようにしましょう。
    咽頭結膜熱がプール熱と呼ばれるようになったもは、プールを介して感染が流行したからです。
    これはタオルを共有したことが原因とも報告されています。
    プールだけでなく、ご家庭でもプール熱に子供が感染したときは、トイレやお風呂上がりなどタオルの共有はしないようにしましょう。[/vc_column_text][vc_column_text][/vc_column_text][vc_empty_space height=”40px”][vc_column_text]

    日常生活で免疫力を高めることも大切!

    ウイルスは、どんなに予防していても、保育園や学校、職場など人が集まる場所では、感染してしまう可能性があります。
    そのため、ウイルスなどから体を守る役割である免疫力を高めることも大切です。

    体の免疫力を高めるためには、バランスの摂れた食事、規則正しい生活習慣などが大切です。
    子供は、大人に比べて免疫力が弱いので、特に意識してあげることが重要です。

    最近では、子供の免疫力を助けてくれる働きがあるとして、ヨーグルトなどに含まれる乳酸菌も注目されています。
    乳酸菌についての詳しい記事はこちら ⇒ ウイルス性胃腸炎の予防に赤ちゃんも飲める乳酸菌

    また、2017年に流行するウイルスによる感染症はプール熱だけではありません。
    その他の感染症について記事はこちら ⇒ 2017年夏に流行するウイルス感染症の症状!子どもを守る予防法は?

    家族みんなで、ウイルスに負けない体作りをしていきましょう![/vc_column_text][vc_empty_space height=”40px”][/vc_column][/vc_row]