毎日飲んでも大丈夫?赤ワインの効果とは

[公開日]

[最終更新日]2019-11-29

    [vc_row][vc_column][vc_column_text]この最近では、日本でもワインは身近なお酒になってきました。これは、フレンチやイタリアンなど、本格的な西洋料理が普及してきたことも大きな要因です。また、ビールのように苦くもなく、カクテルのように甘すぎもせず、そしてウイスキーのように強くもないワインは、女性にとっても飲みやすいお酒ではないです。そんなワインにはイメージの良さやおいしさだけでは片づけられない、抜群の健康効果があります。ワイン好きの方は、特に必見です。[/vc_column_text][/vc_column][/vc_row][vc_row][vc_column][vc_row_inner][vc_column_inner][vc_column_text]

    概要

    赤ワインでアンチエイジング?


    [/vc_column_text][vc_column_text]ワインの原料となるブドウの実は、ブドウの木が長い年月をかけて土中深くに根を張り、地下水をくみ上げてできるものです。その地下水には、ミネラルをはじめ、ビタミン、有機酸、タンパク質、ブドウ糖などが豊富に含まれています。そのおかげで、ブドウの実にはさまざまな栄養素が含まれています。そのブドウを原料とするワインには、およそ250種類以上もの成分が含まれているといわれています。[/vc_column_text][vc_column_text]

    老化防止にポリフェノール

    その中でも、果皮と種子を取り除かずに一次発酵させる赤ワインには、強力な抗酸化力をもつ果皮のアントシアニン、種子の力テキンなど、天然の抗酸化物質、ポリフェノール類が大量に含まれています。

    抗酸化物質とは、わたしたちのカラダを酸化(サビ)から守り、老化から守ってくれるもので、赤ワインに多く含まれるポリフェノールは、強力な抗酸化作用を持っています。つまりは、赤ワインには老化防止のアンチエイジング効果があるというわけです。[/vc_column_text][vc_column_text]

    ワインを飲むと体調子が悪くなる
    まれにワインを飲むと、頭痛や胃痛、ぜんそくを起こしたりすく方がいます。実は、ワインなどの醸造酒には、作る過程での殺菌効果や酸化を防ぐための酸化防止剤として亜硫酸塩が配合されています。そして、そこから発生する亜硫酸ガスが、頭痛や胃痛、ぜんそくを起こすもとになっているのです。もちろん、すべての人に、このような症状が起こるわけではなく、ごくまれに亜硫酸ガスに対する感受性の強い人だけが反応してしまうことがあります。

    →ワインを飲んだらくしゃみが…

    [/vc_column_text][/vc_column_inner][/vc_row_inner][vc_empty_space height=”30px”][/vc_column][/vc_row][vc_row][vc_column][vc_row_inner][vc_column_inner][vc_column_text]

    赤ワインの効果はそれだけじゃない


    [/vc_column_text][vc_column_text]

    カルシウムとマグネシウム

    マグネシウムやカルシウム、カリウム、ナトリウム、そして鉄など、赤ワインにはさまざまな必須ミネラルやビタミンが豊富に含まれています。特に、ここで女性に注目していただきたいのが、カルシウムとマグネシウムです。

    女性の体は女性ホルモンが減少すると、骨量が不足して骨密度が低下します。そして骨組しよう症などを招いてしまいます。そこで、カルシウムがとても重要になるのです。

    カルシウムを効果的に吸収するには、マグネシウムを一緒に摂ることが大切です。その点、赤ワインにはカルシウムとマグネシウムがほぼ同じ割合で、バランスよく含まれています。このミネラルバランスのおかげで、赤ワインのカルシウムは効率的に体内に吸収されるのです。[/vc_column_text][vc_column_text]

    女性に必須な鉄分

    女性にとってもうひとつ見逃せないのが、鉄の存在です。低血圧や貧血などに悩む女性は多くいます。実際に、日本人女性の約65%が、潜在的な貧血症も含めて鉄が欠之しているといわれています。

    このため、鉄分の摂取が大切になるのですが、鉄分を多く含むと食品といえば、レバーや貝類などですが、苦手な方も多くおられるのではないでしょうか。ましてや、毎日食べれるようなものでもありません。そのような鉄分も赤ワインから取ることができます。[/vc_column_text][vc_column_text]

    ポリフェノールの効果

    ポリフェノールにはアンチエイジング効果意外にも、同脈硬化や高コレステロール、高血糖など、生活習慣病の予防に大変効果的です。さらに、ポリフェノールのもつ抗酸化作用は、がん予防にもなります。また、免疫力の向上、ダイエットにも効果あります。[/vc_column_text][/vc_column_inner][/vc_row_inner][vc_empty_space height=”30px”][/vc_column][/vc_row][vc_row][vc_column][vc_row_inner][vc_column_inner][vc_column_text]

    白ワインではだめなの?


    [/vc_column_text][vc_column_text]ポリフェノールの含有量だけを比べてみると、白ワインは赤ワインの10分の1程度しか含まれていません。それは、赤ワインは黒い皮のブドウのみを使ってまるごと発酵させるのに対して、白ワインは緑の皮のブドウをつぶして、皮と種のない果液だけで発酵させるからです。

    しかし、白ワインのほうが優れている面もあります。たとえば、利尿作用や解毒作用は、白ワインのほうが効果があります。白ワインは、利尿作用をもたらし、カラダに害を及ぼす老廃物や毒素の排出を促します。その結果、皮膚の新陳代謝も活性化され、肌荒れやシミ、シワ、ニキビなどのトラブルを解消してくれます。また、生の魚介類をお刺身で食べる習慣のある日本では、この白ワインの解毒作用が大変効果的です。よく、ワインと料理の相性で「肉料理には赤、魚料理には白」といわれますが、効果の面を考えても、お寿司やお刺身などを食べるときには白ワインをおすすめします。[/vc_column_text][/vc_column_inner][/vc_row_inner][vc_empty_space height=”20px”][/vc_column][/vc_row][vc_row][vc_column][vc_column_text]wine-effect-02[/vc_column_text][vc_empty_space height=”30px”][vc_column_text]楽しくワインを飲もう

    赤ワインも白ワインもそれぞれ特徴があるので、身体や料理に合わせて両方をバランスよく飲み分けることをおすすめします。また、すぐれた効果をもつワインですが、アルコールであることを忘れずに。飲みすぎには要注意です。ワインは毎日グラスに1杯程度飲むと良いと言われていますので、体のことを考えて、適度な量を楽しみながら、健康的な美しさを手に入れましょう。

    ワインとも相性の良いチーズですが、チーズにも驚くべき健康効果があります。
    →チーズのもたらす効果がすごい!?[/vc_column_text][/vc_column][/vc_row][vc_row][vc_column][vc_empty_space height=”50px”][/vc_column][/vc_row]